病院の中庭です。春には一面タンポポの花が咲きます。当医局が「お花畑」状態という意味ではありません。念のため。

2011年5月19日木曜日

心の扉

私の人生の転機はいま思えば36歳頃だったと思います。
障がいをもった娘を授かったのが契機となり、研究の道を諦め、自分にとって全く新しい領域である障がいの子どもたちの臨床へと足を踏み入れた時でした。
もともと好奇心旺盛で猪突猛進する性格でしたので、何でも学び体験し実践してみようと、全国の有名な施設や先生を訪ねたり、発達心理学の本を読みあさったり、大学で自閉症療育の指導を受けたりしました。
そんな中で出会ったのが「抱っこ法」でした。その抱っこ法の講習会に娘を連れて初めて参加したのは平成10年の春のことでした。
娘には辛くても泣けずに笑ってしまう特性があり、初めての抱っこの時にも笑ってばかりいてなかなか泣けないでいました。ところが、阿部先生に抱っこしていただくと、先生の「お母さん、助けてなんだね」の一声で、すぐに大声をだして泣き出したのには本当に驚きました。
その後の石田先生と娘の筆談では「お父さんも苦しい、いっぱい苦しい。苦しいけど一緒に頑張ろうね。いつかお母さんも元気が出るよ。待っていようね。信じて待っていようね」と私に書いて伝えてくれ、その真心こもった言葉にただただ嬉しくて涙したものでした。
私が初めての講習会でお母さん4人の膝に抱っこされた時、両親の喧嘩に対して無力でいる幼児期の私のかなしい気持ちが思い起こされ涙が自然に出てしまいました。それが娘の気持ちと同じなのだと気がついた時、自分が父と同じ事を繰り返してしまっている悔しさとわが娘に対する申し訳けなさでいっぱいになりました。
後に受けた退行催眠では、柱の影から両親の喧嘩をみている自分の姿がイメージされ、そのときの自分のかなしい思いや両親それぞれの思いを改めて知ることになったのですが、「子どもは本当に親思いであり、悩み苦しむ親を助けられない自分の無力を嘆くものなのだ」とこれらの経験を通して実感させらました。
その後さまざまな体験を通して少しづつ私の心の歯止めは緩み、感情が自然に出入りするようになり、人前で話をしていてもあるシーンを思い浮かべただけで感情がこみ上げむせこんでしまうようになってきたのです。
そんなあるお母さんの「心の扉を開いてみれば」の一言が、さらに私の半開きの心の扉を開いてくれました。人の心の扉を開かせてあげたい、そんなお母さんの思いに動かされたのでしょう。
人はいっぱい語りたいのです。自分でもよくわからない、言葉にならないことでも語りたいのです。こちらが心の扉を開きさえすれば、いっぱい語ってくれ、言葉にならないことも語ってくれます。そうすると、自分の気持ちも素直な言葉で出てくるのです。
「ありがとう」「すばらしいね」「だいすきだよ」「生まれてきてよかったね」
いつとは知らず、何故かもわからず、誰のせいでもなく、傷つけられる幼い心。そんな心は傷つくことを恐れ、心の扉を閉め、心に歯止めをかけてしまいます。
閉ざした心は自分では気がつかないもの。閉ざした心からは外に何があっても見えないし、聞こえないし、触れないからです。誰かがノックしてあげないと気がつけないし、開け方も、開くタイミングもわかりません。

2011年4月16日土曜日

かっとび中年スキーヤー H

あっという間に’10~’11スキーシーズン終了してしまいました。今シーズンは8回しかスキー場に足を運べませんでした。年々体力と気力の低下は否めません。スキー用の根性は早朝ゴルフでは鍛えきれないものです。
十勝平野のほぼ真ん中に居住し、主だったスキー場までは大体車で1時間かかります。糠平、トマム、サホロと大きなスキー場がそろっています。初心者には嵐山が手ごろで良いですね。でも地震と原発事故で海外客が来シーズンも来てくれるのか地元住民として心配になります。
ホームゲレンデはサホロの第8リフト横です。30度超のコブ、不整地をまっすぐ滑り降りるのが大好きです。お客が少ないのでゲレンデは空いていて、ガンガン飛ばせるし、ゴンドラ・リフトはほとんど待たずに乗り回せます。でも体力が続かない。4時間券を買っても3時間で膝が震えてきてダウンです。これまで右鎖骨骨折(疑い)、右膝靱帯損傷、右足関節靱帯損傷、大腿部肉離れ2回等々の怪我を繰り返していますが懲りることはありません。妻の「年なんだから」という忠告にも耳を貸しません。スキーはいいですよ。ガンガンスピード出して、目一杯突っ込んで、イヤッホーなんて調子で転げまくっています。日常の診療でもゴルフでも無茶するな、落ち着けと自制してばかりで、もやもやは溜まりっぱなし。でもスキー場では切れまくっています。まあそれでも、今シーズンは大きな怪我もなく終了しました。なんとなく突っ込み不足で物足りない?
サホロの頂上から見る広大な十勝平野、糠平の真っ白に凍った湖と東大雪連峰等の景色は素敵です。スキー場帰りに温泉に浸かるのも極楽気分です。糠平は温泉街、サホロの帰りは芽室町の川北温泉とそばがお勧めです。十勝はスキーシーズンとゴルフシーズンの狭間の期間が秋も春も1ヶ月半ぐらいで短いのが良いですね。昔はスキー好きの同僚が代わる代わるいましたが(なぜか本州出身の医師にスキー好きが多い)、この数年は一人で滑りこむことがほとんどです。疲れ果てて温泉に立ち寄ることもできません。スキー&温泉を愛する仲間を求めています。できれば車の運転代行できる人歓迎。

2011年4月11日月曜日

医局スタッフOより~震災派遣

この度、東北関東大震災において被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。
今回の地震で多くの方々からメンタルケアの重要性が叫ばれ、精神科医に大きな期待が寄せられています。精神科医にとっては病院という場から離れて地域の中での健康回復とは何かという問題が問われるとともに積極的な関わりが求められていると感じます。
「健康」の定義は、WHO憲章の改定案では
「完全な肉体的(physical)、精神的(mental)Spiritual及び社会的(social)福祉のDynamicな状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」
"Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity."
と定義されています。
WHOではスピリチュアルに関する議論がいまだに解決されないままになっていますが、現実の場面では今回の被災者の不条理な体験が示しているとおり、健康への回復を望むとしたら、スピリチュアルな問題を無視する訳には行きません。
精神科医は、被災者に対して精神的問題だけに対処するのではなく、スピリチュアルな問題も地域の中でより一層取り扱わないとならない現状にあります。そして、自ら赴き1人でも多くの被災者の存在を認める出会いが求められているように思います。
当院からも東北に心のケアチームまた医療救護班が交替で派遣されています。それぞれ1週間程度の活動でありますが、スピリチュアルという点で何をすべきか考えながら、医療とともに被災者の孤立感をいくらかでも緩和する活動が望まれているように思っています。

2011年3月20日日曜日

大震災のお見舞いと当院の救援体制

 この度の東北関東大震災に被災された地域の方々に心からお見舞いを申し上げます。どうか希望を捨てずに生き抜いていただきたいとただただ願うばかりです。また、救援にご尽力されている方々には、大変過酷な状況であろうとお察しいたします。ご努力に敬意を表し、安全をお祈り申し上げます。
 既に全国の精神科病院から救援の動きが始まっていますが、当院でも北海道を通して被災地で転入院を必要とする児童ならびに成人の精神科患者さんの受け入れについて登録を行い、道内の医療機関、関係機関と連携してローテーションを組んで現地への医師および看護師の派遣体制を整えて、当院からは3月31日に職員が出発する予定です。
 3月11日の地震発生当日、私は東京に出張中で会議の最中に地震が始まりました。会議は中断して解散となりましたが、病院には電話が繋がらず、暫く経ってからなんとか家族にメールが繋がり、それを通じて病院の安否を確認できたのは地震発生から何時間か経ってからでした。当地の震度は4で、船酔いするような揺れが長く続いて、嘔吐する患者さんがいたとのことですが、それ以外には幸いに病院の被害はありませんでした。しかし、十勝地方でも沿岸地域では津波による物損被害が漁業関係等を中心に出ており、また当院にも被災地に身内の方がいられる職員がいて、今後暫く心配が続くものと案じています。
 戦後世代としては過去最大の災害であり国家的な危機というべき状態であろうと思われますが、明けない夜はないと信じて、原発事故の収束と被災地の一日も早い復興、そして被災された方々の回復をお祈りし、微力ながら応援を続けたいを思います。

2011年2月19日土曜日

十勝の気候

この冬は全国的に雪が多く、除雪費が足りない等のニュースも出てますが、当院のある十勝地方では今年はむしろ雪が少ない日々が続いています。今年に限らず、十勝の冬は高気圧に覆われて晴れの日が多いです。もっとも気温は低く、出勤時にマイナス20℃近くになることもありますが、ちゃんと車のエンジンはかかります(去年1度だけバッテリーが弱っていてエンジン始動できず焦ったこともありました・・・)。十勝の前には旭川に数年いましたが、旭川は寒さは似たようなものでも雪が多いので、十勝のほうが生活しやすい印象です。

冬のレジャーも、車で少し走ればスキー場もあります(当院からは高速の音更インターも近く、サホロやトマムへのアクセスも便利です)。

全国の精神科医のみなさん、精神科後期研修を考えている研修医のみなさん、ぜひ当院へご連絡をお待ちしております。精神保健指定医取得できますよ~

2011年1月23日日曜日

ウィリス先生の深度覚測定器

ブログ管理担当者のまさぞうです。


今回はウィリス先生の診断道具の解説の続きです。
皆さん、これ何だか分かりますか?


これは、「Dr.ウィリスベッドサイド診断」の
116ページに出てくる深度覚測定器の実物です。


この写真ではちょっとわかりにくいのですが、
四角い木片の表面を削って、
その中央部に幅2mm、高さ2〜3mmの細長い隆起を残してあります。
(一方の端は完全に平面、もう一方の端が2〜3mm隆起してます)


ウィリス先生はログハウスを自分で建てた経歴の持ち主であり、
この深度覚測定器も木片を削って自作していましたが、
私にはそんな技術も根性もないので、
知り合いの仏壇職人の方にお願いして、
お金を払って作ってもらいました。
(彼は趣味でルアーを自作しているとのことで、
これくらいの工作は朝飯前だったようです。)
その職人さんは塗りが専門だったため、
私の測定器にはウィリス先生のものにはない
塗りが施されており、
一段と高級感あふれる仕上がりです(笑)。


「ベッドサイド診断」には詳しい使い方は書いていないのですが、
この深度覚測定器は深部感覚(位置覚)の検査に使います。
(ビデオには出てますね。)
従来は患者に閉眼させて手足の指などを他動的に屈曲・伸展させ、
その状態を患者に当てさせる、というのが一般的なやり方でしたが、
この測定器(ただの木片ですけど)を使えば
それを定量化できる、というのが大先生の主張です。
つまり平坦な端から何cmいったところで隆起を蝕知できるかで、
深度覚(位置覚)障害の程度を評価できるというのです。


実は「ベッドサイド診断」がバカ売れしたら、
将来時代遅れになるだろう訳注をすべて削除し、
表紙を革張りの豪華本にして、
この深度覚測定器と例のビデオの3点セットにして
定価1万円くらいで2匹目のドジョウを狙うよう
医学書院にすすめようと思っていました。
ところが最近は「ベッドサイド診断」の売れ行きも
頭打ちみたいで(笑)、
野望はかなえられそうもありません。


ちなみに去年末には
ウィリス先生が腎不全と脳梗塞で死にそうな怪情報を流し、
大騒ぎしましたが、
これはヤブ精神科医の診たて違いでした(笑)。
大先生は今も元気にしておられ(車の運転は止められましたが)
年末にカナダへ送った例の検査本ファイルの原稿に
修正を加えておられます。
検査本電子化に御協力いただいたボランティアの皆様には
お騒がせしたことをお詫びいたします。
また電子化されたファイルの完成までには
もう少しお待ち下さい。


このブログも始めてそろそろ半年になりますが、
肝心の就職希望者はまだ現れず、
この間メールが来たと胸ときめかせたら、
「成人の発達障害勉強会」への問い合わせでした(笑)。
全国の精神科医の皆さん、
十勝はとてもいいところですよー!
今朝の最低気温はマイナス8度でしたけど(笑)。

2011年1月13日木曜日

HOTEL  TAITO

 モール温泉といえば十勝川温泉が有名ですが、実はモール温泉は道内のあちこちにあり、タンチョウで有名な鶴居にもあります。今回はその中の一つHOTEL TAITOを紹介します。
 オーナーはプロの写真家で、タンチョウの写真で有名な方です。ホテルの規模に比べ、お風呂は充実しており、露天の岩風呂の他、男湯には一人用の五右衛門風呂まであります。
 お湯は紅茶色で、PH9.2というアルカリ重曹泉。もちろん源泉かけ流しで極上のツルツル感が味わえます。
 近くには他に2つの温泉がありますが、それぞれ源泉が異なり、こちらも源泉かけ流しです。
 もうすぐタンチョウのシーズンですのでぜひいらしてください。