病院の中庭です。春には一面タンポポの花が咲きます。当医局が「お花畑」状態という意味ではありません。念のため。

2010年9月29日水曜日

ウィリス先生の聴診器

ブログ管理担当者のまさぞうです。

「Dr.ウィリスベッドサイド診断」マニアック情報のその1は、聴診器です。

ウィリス先生御用達の聴診器は、
写真に示したハーヴェイ型トリプルヘッドです。
先生が現役時代に使っていたのは旧型で、
数年前まではまだ売っていましたが、
残念ながら販売終了になってしまい、
現在入手できるのは写真の新型だけです。
(WelchAllyn 聴診器 Harvey トリプルヘッドで
検索すれば見つかると思います。)
旧型はヘッドから2本のチューブが出ていたのですが、
現行型はヘッドにつながるチューブは1本で
(内部が2つに分かれている)、
モダンな外見になっています。
ただ問題は、このタイプだと
「Dr.ウィリスベッドサイド診断」に記載されている(p168rやp293r)、
聴診器の2本のチューブを片方ずつ指でつまんで
片側の音をカットしてやるという技が使いにくいことですが、
大先生はこの聴診器を見るなり、
Y字型に分岐した後のチューブを圧迫すればちゃんとできるよ、
と実演して下さいました。
いや、87才になっても賢い人は賢いですね。

このウィリス先生の聴診器の特徴は2つあります。

1つはその長さです。
大先生の聴診器のチューブは異様に短く、
イヤピースからヘッドの先までで約52cmでした。
ウィリス先生のお話では、
「短ければ短いほどよく聞こえる」
とのことで、確かにその通りです。
ただあまり短すぎると、
女性患者の胸に近づきすぎたり、
昔だと結核をもらう危険性があったりするので、
ある程度の長さにするとのことでした。
写真のものはウィリス先生と同じ長さにするために、
新品のチューブを9cmカットしてあります。
ヘッドを差し込むのに中の仕切りを
小さなハサミでジョキジョキ切りましたが、
うまくいく保証なしに新品を改造するのはちょっと怖かったですね(笑)。
適当にやった仕事のわりには特に問題なく機能しています。

もう1つの特徴はトリプルヘッドです。
通常の膜型、ベル型のほかに、波型の凹凸がついた膜型ヘッドがあります。
この波型ヘッドについてウィリス先生は、
「やせてる人に使う」とおっしゃっていましたが、
メーカーの説明書では、音を増幅する機能があるとのことでした。
確かに血圧計測から心音、呼吸音まで音が強くなる気がします(?)。

ベル型・膜型の使い分けについては、
ベル型を使うのは、3音、4音、
それに僧帽弁狭窄症の拡張中期雑音を聴く時だそうです。

しかしながら同じ聴診器で同じ患者さんの同じ部位を聴診しても、
大先生には聞こえた音が私には聞こえなかったという衝撃的事件(?)もあり、
結局一番大事なのは聴診器ではなく、
その先(医者の頭)だということがよく分かりました。
頑張って勉強します、ハイ。

2010年9月28日火曜日

温泉マニア K

源泉掛け流し以外は温泉ではないと主張するKの一押しは帯広駅から徒歩10分の温泉銭湯アサヒ湯です。湯船は一つのみでこじんまりしているのですがお湯の質はハンパではありません。
約40度のアルカリ単純泉でPHは8.6  琥白色で小さな気泡が全身を覆ってくれるので身体をさすると最高のつるつる感が得られます。掛け流し量もハンパでなく、浴室の床にも常にお湯が流れています。温泉マニアのなかでは全国区の人気を誇るこの温泉にあなたも一度入ってみませんか

2010年9月16日木曜日

ピンク色のDr.です。

自己紹介をします。

山梨県甲府市生まれです。医学部卒業後、脳外科研修を経て神経学会認定医の資格を取得し神経内科医として約10年間勤務しました。その間に感覚運動障害に興味をもち感覚統合療法士の資格を取得したり、大学院にて生化学の基礎研究をしました。

大学院終了後、思い切って障害児医療分野に転向し、平成5年に道立札幌療育センターに転勤し、そこで障害児者の高次脳機能障害や感覚特異性に興味を持ち、自閉症などの発達障害児者の診療を14年間行いました。

平成20年4月に精神科指定医の資格を取るために緑ヶ丘病院に転勤し、現在、大人と子ども両方の精神障害や発達障害や人格障害の診療を行っています。

トラウマ治療の必要性を感じ、EMDR・SE・催眠・ヒプノなどのトラウマ治療技法を学び患者の心理治療にあたっています。また、薬漬け医療にならないよう漢方薬やサプリメントやフラワーレメディーや魔法の言葉などの利用を積極的に行っています。

1年程前から「大人の発達障害勉強会」を毎週水曜日夜7時~9時に緑ヶ丘病院の読書室で行っています。興味のある方ならいつでもどなたでも参加できます。また、月に1度と「かちプラザ」にて勉強会とワークショップを行っています。詳しくはHP「ハツタチオ」にて日程をお調べ下さい。

2010年9月11日土曜日

早朝ゴルファーH

9月11日曇り 無風 4時35分スタート(日の出時刻は5時)
十勝に来てから、ゴルフはもっぱら十勝C.C.の早朝ラウンドである。年会費1万円を払い、土日でも2500円で回れる。(割安感有り!)K医師が転勤になってからは、一人でラウンドすることが多い。今年は早朝15回目である。
北海道のゴルフ場と言えばキタキツネかな?数年前までは、時々バンカーの中に足跡とともに糞が落ちていたものである。エクスプロージョンショット→砂と一緒に糞も舞い上がる→もしかしてエキノコックスの卵も口の中に入る?→数年後に発症!?という不吉な妄想に駆られ、そっとボールをつまみ上げ、糞からできるだけ遠ざけてリプレースしていた。(当然ルール違反ではあるが・・・)
また8番ホールでは、小鳥(たぶん鴨)を口にくわえて歩くキツネと出くわしたこともある。野生そのものです。その鳥が実に美味そうに見えた。自分も空腹だった。しかし、最近は、すっかりキツネの気配をゴルフ場で感じなくなった。あのキツネたちはもっと山奥に入ってしまったのだろうか。
代わりに今年、生まれて初めて2羽の野ウサギを17番ホールのグリーン上で見た。ピーターラビットです。驚きでパッティングポーズのまま固まっている私を、ウサギ達はグリーンエッジから数秒見つめた後で、また林の中に消えて入った。その後ろ足の筋肉が野性的で実にたくましい。そして、これもとても美味そうだった。
早朝ゴルフをしている時は狩猟かつ肉食系です。
先日一緒に回った徳洲会病院の外科系のドクター(私より若い)より「足腰がしっかりしている。」と褒められました。
早朝ゴルフ仲間の募集中です。今日のスコアは84でした。今年の平均スコアは88ぐらいです。

2010年9月8日水曜日

医局スタッフOより一言

 当院が位置する北海道の十勝は、県の面積として全国7位の岐阜に匹敵する広さを有しています。広大な田園風景が広がり、日高山脈や大雪山国立公園、阿寒国立公園などの山々に囲まれた自然に恵まれた地域です。そこにおおよそ35万人が生活し、その半数が帯広市に生活しています。当院は帯広市の北にある、人口4万5千人の音更町にあります。
 医局スタッフOは当院に長年勤務し、児童、アルコール依存症、急性期病棟、リハビリ、認知症などを受け持ってきました。最近はACT(assertive community treatment)に興味関心を抱き、十勝で都会型ではなく地域型のACTができないかと模索しながら働いています。
 某人気映画に「事件は現場で起きている」という台詞がありますが、病気もまさに地域という現場で起きています。この現場(地域)で、患者の可能性を信じ、見出し、患者とともに歩んでいくのがACTです。
 これまでの病院中心から地域中心の精神科医療に変わっていくには、現場を見、現場を知り、現場に関わっていく姿勢が求められます。また現場に関わる技術を養う必要もあります。
 ACTは現場中心の医療と言えます。現場と関わることが豊かな地域精神保健福祉に繋がることでしょう。現場が好きだと思う人たちが十勝に集い、共に活気ある現場をつくりあげて行きたいと思います。